多様な人材の育成目指して
5月、本学を含む国立大学法人10大学の理学部長会議は、理学部におけるジェンダーバランスの実現を目指す声明を発表した。性別や国籍などの属性によらず、安心して学びや研究を進められる環境を整備すること、理学部で学ぶ際に生じる…
5月、本学を含む国立大学法人10大学の理学部長会議は、理学部におけるジェンダーバランスの実現を目指す声明を発表した。性別や国籍などの属性によらず、安心して学びや研究を進められる環境を整備すること、理学部で学ぶ際に生じる…
仙台市内から車で40分。柴田郡川崎町には国営みちのく杜の湖畔公園がある。「杜の湖畔」という名前からも想像できるように、緑豊かな自然に囲まれ、東側には釜房湖が隣接している。 園内は、草原が広がりキャンプ設備も備える北地…
大学で学生はどのように研究をしているのだろうか。今回は学生として多元物質科学研究所でグラフェン(炭素原子が蜂の巣状に並んだ平面体)単離膜のレーザー加工の研究を行った、小林哲郎さん(工・修2)に話を聞いた。学生の研究の具…
進学に際し、不足する学費や生活費を援助してもらう奨学金制度。奨学金は日本学生支援機構(JASSO)が扱うものと、民間等奨学財団が扱うものの二つに大別される。さらにそれぞれ、返済義務がある貸与型奨学金と、返済義務のない給…
毎年数千人の受験者が、自分に合った制度を利用して本学入試に臨む。ここではそんな「東北大の入試」が他大学の入試と比べてどのような特色をもつか、近年の本学入試に関する統計などを参考に紹介する。 入試制度の面から考えてみる…
当時の自分と今の学生の姿を重ね、学生時代を振り返る佐々木教授 本学を志望する人にとって、東北大での学生生活をイメージするのは容易ではない。そこで、大学時代を本学で過ごし、現在も本学薬学研究科で薬理学の研究を続ける佐々木…